KAKUICHI検定 受験方法
サイト: | KAKUICHI大学 |
コース: | KAKUICHI大学 |
ブック: | KAKUICHI検定 受験方法 |
印刷者: | |
日付: | 2025年 04月 20日(日曜日) 00:32 |
1. 検定の目的
永年かけて培われてきた企業文化にこそ、多くのことを伝えてくれ、気づきを与えてくれます。
創業時から今に至る理念や哲学に触れ、未来のこと、日本の事、世界との繋がりを考える素地を構築し、KAKUICHI理念に基づき企業発展の素地を作りだすKAKUICHI検定ドリルです。
何度も履修戴くことで、KAKUICHIの事を理解し、感性が動き出し、創造性が進化することを目的としています。
KAKUICHIの精神的主柱である、田中健一最高顧問は、慶応大学の哲学科を卒業した、哲学者。
松下幸之助氏や稲盛和夫氏のように、成功した実業家が哲学者になることはありますが、哲学者が事業家になったのは世界的にも稀有な存在です。
だからこそ、人を活かし、社会の為になる、カクイチにしか出来ない事業とは何か。
それを模索しチャレンジしながら、イノベーションをおこし続けてきました。
KAKUICHI大学は、オンライン上で提供する学びの場です。
オンラインで基本事項を学び、共感の根幹を把握し、リアル空間で創造性をぶつけ合うことで、社員が更に高いレベルの考えを持つことを目的としたシステムを構築します。
- 守るべき哲学、理念、伝統などKAKUICHIらしさを学ぶことで、KAKUICHI理念を理解し、自分のやるべき事の方向性を見出して欲しい。
-
グループ全体のこと、自分の仕事以外のことを知らないまま働いている人が多いのではないか。それでは自信をもった発信も出来ず、何をすべきか明確なビジョンが生まれにくい。お互いに学び、教え合うことで、会社のポテンシャルエネルギーを賦活していきたい。
-
最高顧問のことを知らない、会ったことない人が増えている令和の時代、この企業は何を考え、どういう方向性を歩みたいのか、歴史文化を社員全員が共有することで、共に未来を構築したい。
2. 検定詳細
KAKUICHI検定 2022
レベル1【基本知識の確認】
レベル2【別角度からの考察、創造力の促進】
レベル3【概念の把握と未来考察】
※事業展開により内容が更新されるため、毎年12月に改訂を行います。
※毎年更新する必要があります。
※全社員、毎年2月14日までに再受験、権利の更新をお願いします。
受験方法
- 演習ドリルで知識のトレーニングをしてください。
- 演習ドリルは何度でも受けられます。
- そのため、何度も履修しながら答えられるようにトレーニングを重ねて下さい。
- 演習ドリルで徹底的に履修したら、KAKUICHI検定にチャレンジ下さい。
- KAKUICHI検定は、30問/30分 3回しか受験できません。
※3回受験後の不合格者
- 検定ドリルを再度何度も履修下さい。
- その後、人事部に連絡して、再設定を依頼下さい。
- 再設定により、再び3回受けて戴くことが出来ます。
検定を受けるとどうなるか
- 会社の全体の流れがわかるようになります。
- 数字や基本的な専門用語が言えるようになるため、会議の発言に自信がつきます。
- 自分の仕事だけでなく、他部門が分かるため、企画や協力体制の構築に役立ちます。
- KAKUICHIの仕事は、一つの理念で相互に繋がっています。その繋がりが分かることで、社内イノベーションのヒントが見つかるようになります。
検定は3回のみ、
検定ドリルは何度もチャレンジ!
3. 検定を受ける目的
検定を受けるとどうなるか
- 会社の全体の流れがわかるようになります。
- 数字や基本的な専門用語が言えるようになるため、会議の発言に自信がつきます。
- 自分の仕事だけでなく、他部門が分かるため、企画や協力体制の構築に役立ちます。
- KAKUICHIの仕事は、一つの理念で相互に繋がっています。その繋がりが分かることで、社内イノベーションのヒントが見つかるようになります。
4. 演習ドリルで実力をつけよう。
検定の前に、必ずドリルを受けて下さい。
- ドリルは何度でも受けられます。
- 同部署内の問題は、Level2まではすぐに出来る問題です。
- 他部署の問題は、何度も行うことでクリアできるようにしてください。
- 他部署と言っても、同じカクイチグループの商材です。自分には関係ないと思わず、どの商材に関しても理解を深めることで、創造力を養い、会社の方向性や全体像が理解出来るようになります。
- Level3は、それを行うことでKakuichiスタッフとしての更なるレベルアップ、自信育成を目的にしています。
- 現在はLevel3までですが、今後、Kakuichiの成長と共にレベルアップしていく予定です。
- このサイトはKakuichiにより運営されており、全問題はKakuichi社員が制作しました。
5. 演習問題の受け方
- レベル1~始めて下さい。
- 全レベルの演習問題をクリアしてから、まとめて検定を受験しても良いですし、レベル事にドリル→検定の順で行い、ステップアップされても構いません。
各々の学習スタイルで受験下さい。 - 受験期間は、Slackのカクイチ大学にてご案内致します。
- レベル1をクリック下さい。
- 自己登録でサイトにログインできます。
- 下記の画像が表示されます。
- About KAKUICHIから始めて下さい。
KAKUICHI全体の事の把握から始めます。
その後は、お好きな項目から履修下さい。
6. 演習ドリルの受け方
下記のようなマークが演習ドリルです。
演習ドリルは、ゲーム感覚で学ぶことで自然に知識が習得できる仕組みです。
演習ドリルは、何度でも受験戴きます。
何度も受けて戴くことで、内容を自然にマスター戴くことを目的にしています。
- このログをクリック下さい。
- 問題を受験するをクリック
- 答えが分からなくても、とりあえず進めて下さい。
あくまでも演習ドリルなので何度も受けることで知識を習得下さい。 - 「テストを終了する」を、クリック
- 「すべての送信して終了する」を、クリック
- 確認画面が表示されるので、クリック
- 正解と解説が表示されます。
しっかりと読みながら、学習下さい。 - 「レビューを終了する」をクリックすると、点数が表示されます。
- 100点をとるまで何度もチャレンジして下さい。
これはドリルに過ぎないため、人事評価などの対象には一切なりませんので、何度も気軽にチャレンジして、知識を習得下さい。 - About KAKUICHIが終了したら、次はお好きな項目から演習下さい。
全ての問題をクリアした時、あなたの意識の中に変化がみられる筈です。 - 自分の担当部署ではないので、ここまで専門的な問題は必要ないと思うかもしれませんが、KAKUICHIが扱っている商材は全社員の共有財産です。
皆様の先輩社員方が苦労をして築き上げてきた財産です。
お客様にとって、あなたはKAKUICHIの代表として接しています。
そのため、すべての商材に精通することが、KAKUICHI社員として大切な事であり、同時に、イノベーションのスタート地点です。
KAKUICHIは理念のある会社なので、全ての商材は繋がっています。
楽しく学びながら、未来のKAKUICHIを創り出しましょう。
7. KAKUICHI検定にチャレンジしよう!
各演習ドリルは、各検定にリンクしています。
各演習ドリルをパーフェクトにこなして戴けたら、KAKUICHI検定は間違いなく高得点で合格できます。
- KAKUICHI検定は、30問を30分以内に受けて戴きます。
- 合格点は85点です。
- 1回目で合格しても、必ず3回受けて下さい。
- 3回の中で一番得点の良かったものの点数が記録されます。
- 3回受けても不合格だった場合は、再度ドリルを何度も受けて演習下さい。
- 再追試用のサイトから受けて下さい。
- 再追試用のサイトは、5回受けて戴き、その中での最高点が記録されます。
- それでも不合格だった場合は、不合格者として記録されます。